社会福祉法人の設立代行サポート!

事前準備から設立まで1から支えて代行します

理想の社会福祉法人の設立
私たちスリーホームが
事業者様と一から一緒に作ります。

Q&A|ご利用の規約やルール(必ずお読みください)

■利用規約

この利用規約(以下,「本規約」といいます。)は,社会福祉法人設立の代行サービスであるスリーホームを運営する行政書士さいたま新都心事務所(以下,「当社」といいます)がこのウェブサイト上で提供するサービス、及びそれに付随する全てのサービス(以下,「本サービス」といいます)の利用条件を定めるものです。ご利用の皆さま(以下,「ユーザー」といいます)には,本規約に従って,本サービスをご利用いただきます。


第1条(適用)
本規約は,ユーザーと当社との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。


第2条(禁止事項)
ユーザーは,本サービスの利用にあたり,以下の行為をしてはなりません。
(1)法令または公序良俗に違反する行為
(2)犯罪行為に関連する行為
(3)当社のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり,妨害したりする行為
(4)当社のサービスの運営を妨害するおそれのある行為
(5)他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
(6)他のユーザーに成りすます行為
(7)当社のサービスに関連して,反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
(8)その他,当社が不適切と判断する行為


第3条(本サービスの提供の停止等)
当社は,以下のいずれかの事由があると判断した場合,ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
(1)本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
(2)地震,落雷,火災,停電または天災などの不可抗力により,本サービスの提供が困難となった場合
(3)コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
(4)あらかじめ紛争性が認められる事案の相談や依頼のような、越権行為の可能性がある場合
(5)その他,当社が本サービスの提供が困難と判断した場合


第4条(利用制限および登録抹消)
当社は,以下の場合には,事前の通知なく,ユーザーに対して,本サービスの全部もしくは一部の利用を制限することができるものとします。
(1)本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2)申告情報に虚偽の事実があることが判明した場合
(3)その他,当社が本サービスの利用を適当でないと判断した場合


第5条(利用料金および支払方法)
ユーザーは,本サービスの利用について,当社が別途定め,本ウェブサイトに表示する利用料金を,当社が指定する方法により支払うものとします。
ユーザーが利用料金の支払を遅滞した場合には,ユーザーは年14.6%の割合による遅延損害金を支払うものとします。


第6条(キャンセル規定)
お客様のご都合で取消される場合には、次の料率でキャンセル料をいただきます。
(1)お申込み後、当社が行う手続き完了前のお申込み取り消しについては利用料の半額をお支払いいただくものとします。
(2)お申込み後、当社が行う手続き完了後のお申込み取り消しについては利用料の全額をお支払いいただくものとします。
(3)お申込み後の連絡不通については利用料の全額をお支払いいただくものとします。
(4)着手金を頂いている場合、ユーザー都合のお申込み取り消しについては着手金を返還しないものとします。
(5)当社とユーザー間で協議の上、別途書面での取り交わしがある場合、そちらを優先するものとします。


第7条(免責事項)
(1)当社は、当社の責めに帰すべき事由により、ユーザーに損害を与えた場合には、その損害を賠償します。
(2)当社の賠償額は、賠償の原因となる事由が発生した時点からユーザーが支払った利用料金の総額30パーセントを限度に損害を賠償します。
(3)当社は、本サービスの利用を通じて得た情報等の正確性、特定の目的への適合性等について、保証をしないものとします。
(3)当社は、本サービスの利用を通じて得た情報等に起因してユーザーに対し損害が生じた場合、ユーザーが支払った利用料金の総額30パーセントを限度に損害を賠償します。
(4)本サイトを通じて提供される情報・サービスに関し、ユーザーと他のユーザーあるいは第三者と紛争が生じた場合は、ユーザーは、自己の費用と責任においてこれを解決するものとします。
(5)当社は、信頼できる情報をユーザーへお届けすべく努力をしていますが、サービスの品質につきましては、情報の適合性、完全性、正確性、安全性、合法性、最新性その他、保証を致しません。

第8条(サービス業務内容)
当社は,法律関係の紛争の代理等を致しません。
サービスにお申込みの際には、将来に渡り法律関係の権利義務に関する争い、またはその疑義のある事案ではないことをユーザー自身が保証するものとします。


第9条(サービスの変更中止等)
当社は,ユーザーに通知することなく,本サービスの内容を変更しまたは本サービスの提供を中止することができるものとします。


第10条(利用規約の変更)
当社は,必要と判断した場合には,ユーザーに通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。


第11条(通知または連絡)
ユーザーと当社との間の通知または連絡は,当社の定める方法によって行うものとします。


第12条(権利義務の譲渡の禁止)
ユーザーは,当社の書面による事前の承諾なく,利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し,または担保に供することはできません。


第13条(準拠法・裁判管轄)
本規約の解釈にあたっては,日本法を準拠法とします。
本サービスに関して紛争が生じた場合には,当社の本店所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。


■同意事項

相談依頼者は本案件の依頼時点でなんら紛争性がないことを認めます。
当社は行政書士事務所であり、行政書士の権利を超えた申請や書類作成、案内はできないことを認めます。
社会福祉法人の認可及び設立については、保証がないことを認めます。
当社の業務は認可・設立の代行であり、認可・設立以外の手続きや書類の作成は相談依頼者様の責任にて行うことを認めます
当社は税に関する相談や、人事制度の構築のような、税理士業務・社会労務士業務については行わないことを認めます
相談依頼者は社会福祉法人設立の代行に関する一切の件を委任することを認めます。


一番大事な事前調査から、認可・設立まで
シンプルで分かりやすい料金です

事前調査料金
社会福祉法人設立
代行
料金
料金料金

送るだけではない
暗めの文字色部分
充実のサポートをお約束

業務サポート例

社福イラスト1

施設整備の協議

社会福祉法人の設立では、特に施設が重要です。元々ある施設を使うのか、新たに建設するのかによって、認可の方向や資金の準備なども異なってきます。ご自身の選びたい事業に合わせた施設であるかも含めて協議をしていきます。

社福イラスト2

当社担当が行政と相談

施設整備の協議と並行して会社の設立協議を行っていきます。基本的には各自治体の福祉課へ直接出向き、相談を重ねていきます。必要があれば私たちも同行し、事業者様と一緒に行政の担当者と打合せ、法人の設立作業を進めます。

社福イラスト3

社会福祉法人設立認可等協議書

社会福祉法人の設立をする時に初めに作る書類がほとんどの場合、社会福祉法人設立認可等協議書になります。理事や監事、土地、施設などの詳細をまとめた報告書を作成し、行政に提出し、それを元に審査や事業採択が検討されます。

社福イラスト4

社会福祉法人設立認可申請書

晴れて審査委員会での審査を通過し、事業も問題なく無事に採択された場合には、次のステップとして社会福祉法人設立認可申請書を作成します。社会福祉法人の設立は、事業の認可と法人設立認可がそれぞれあるので注意が必要です。

社福イラスト5

社会福祉法人設立や登記

ここまでくればあと一息です。当社で定款の作成など、設立に必要なサポートをいたします。※行政書士では登記はできかねます。登記に関してはご自身にて登記頂くか、当社と提携している会社をご紹介させて頂くことは可能です。

社福イラスト6

施設の運営体制や組織人事の整理

最後のステップとしては、事業の運営方針や体制の整備になります。こちらは設立後の社会福祉法人の運営を円滑にするため、また、健全な体制を作る基礎になります。法人の登記は許可から2週間以内、理事長の登記は選任から2週間以内に行います。

その他細かい個別の判断にも対応いたします。

ご自身での設立にご不安の方はご相談ください


事務所からのご挨拶
Office greeting
社会福祉法人の設立代行をご検討中の皆様へ

皆様とともに長く続く社会福祉法人の代行を目指します