世田谷での社会福祉法人の設立を二人三脚でお支えしたい
一番大事な事前調査から、認可・設立まで
シンプルで分かりやすい料金です
事前調査(世田谷) | ![]() |
---|---|
社会福祉法人設立 代行 | ![]() |
![]() | ![]() |

とにかく丁寧に見落がないように心を込めて
concept
世田谷スリーホーム
世田谷業務サポート例
施設整備の協議
社会福祉法人の設立では、特に施設が重要です。元々ある施設を使うのか、新たに建設するのかによって、認可の方向や資金の準備なども異なってきます。ご自身の選びたい事業に合わせた施設であるかも含めて協議をしていきます。
当社担当が世田谷の行政と相談
施設整備の協議と並行して会社の設立協議を行っていきます。基本的には世田谷の福祉課へ直接出向き、相談を重ねていきます。必要があれば私たちも同行し、事業者様と一緒に行政の担当者と打合せ、法人の設立作業を進めます。
社会福祉法人設立認可等協議書
社会福祉法人の設立をする時に初めに作る書類がほとんどの場合、社会福祉法人設立認可等協議書になります。理事や監事、土地、施設などの詳細をまとめた報告書を作成し、行政に提出し、それを元に審査や事業採択が検討されます。
社会福祉法人設立認可申請書
晴れて審査委員会での審査を通過し、事業も問題なく無事に採択された場合には、次のステップとして社会福祉法人設立認可申請書を作成します。社会福祉法人の設立は、事業の認可と法人設立認可がそれぞれあるので注意が必要です。
社会福祉法人設立や登記
ここまでくればあと一息です。当社で定款の作成など、設立に必要なサポートをいたします。※行政書士では登記はできかねます。登記に関してはご自身にて登記頂くか、当社と提携している会社をご紹介させて頂くことは可能です。
施設の運営体制や組織人事の整理
最後のステップとしては、事業の運営方針や体制の整備になります。こちらは設立後の社会福祉法人の運営を円滑にするため、また、健全な体制を作る基礎になります。法人の登記は許可から2週間以内、理事長の登記は選任から2週間以内に行います。
その他細かい個別の判断にも対応いたします。
ご自身での設立にご不安の方はご相談ください
事務所からのご挨拶
Office greeting
社会福祉法人の設立代行をご検討中の皆様へ
世田谷で社会福祉法人の設立をご検討の方へ。
子どもに優しい街、世田谷で社会福祉法人の設立をご検討の皆様へ。
世田谷の皆様、初めまして!私たちは23区で社会福祉法人の設立を代行している行政書士事務所です。
世田谷は現在区内で最も居住民が多く、90万人もの方が住んでいる地域だそうです。
なんと日本の都市の中で比べると、平均寿命が一番長いのもこの世田谷とのこと。
やはり暮らしている方が多いと、それだけお子様やご高齢の方も多くいらっしゃるということですね。
社会福祉法人は、運営する事業が決まっており、簡単に分けると、高齢の方への介護事業、子供への支援施設事業、障害を持つ方への事業などがメインになります。
よく誤解をされることがありますが、社会福祉法人は行政や国の組織のようなもので、潰れることがないのではないかと言われますが、これは間違いです。
確かに、助成や補助は受けることができます。
これは、行っている事業がとても意義のある公益性が認められるものだからです。
しかし、あくまでも民間の組織です。ですから当然経営が悪化すれば破綻します。
そのような意味では、地域の利用者さんとどこまで密接に繋がれるのかが大事です。
そして、そもそも地域にご利用者様があることが前提です。
こう見ると、世田谷という地域は、大きな施設を立てやすく、また人口も多いという点から、社会福祉法人の設立には向いている地域なのではないでしょうか。
そして、皆様の役に立ちたいと本気で考える経営者様を、私たちも本気で応援サポートしたいと思っています。
世田谷の社会福祉法人の設立代行なら、是非お任せください。